歯周病治療
歯周病は、痛みなくジワリジワリと歯を支える顎骨が吸収して(溶ける)していく慢性的な病気の一つです。慢性的であるがゆえに、「腫れ・痛み」などのはっきりとした自覚症状が非常に乏しく、「サイレントディジーズ 沈黙の病気」の一つ言われています。近年、歯周病と糖尿病・心臓血管系疾患・呼吸系器疾患・消化器系疾患・低体重児出産などの全身疾患とのかかわりも解明されてきております。(詳しくは「歯周病はさまざまな病気に関連します(PDF)」をご参照下さい)
患者様全員に歯周病の検査を実地し、早期発見・早期治療に努めております。
歯周病とは・・・
歯周病とは歯の病気ではなく細菌による感染症です。かつて歯槽膿漏と呼ばれたこの病気は、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、 プラークに含まれる細菌によって歯肉が炎症を起こし、ついには歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまう病気です。
![]() |
何故なら、歯周病は、その患者さま自身に問題があるからです。 交感神経が絶えず緊張状態の生活習慣が、免疫力を低下させ、口腔内の細菌(歯周病関連細菌叢)と連動して自己破壊させた結果が、歯周病なのです。 そのため、適切な衛生管理と生活習慣全般の見直しが必要となり、免疫能力を向上させることが不可欠となるのです。
当院では熟練した歯科衛生士が卓越した技術で汚染面を郭清し、予防指導ならびに食事指導を通して、患者さまの状況に合わせ歯周病基本治療を開始致します。 その治療結果を基に、問題が残る箇所を歯周外科治療(再生療法)を含め検討していきます。
歯周病の症状
![]() |
初期症状 |
![]() |
中期症状 |
![]() |
末期症状 |
歯を守るためには、歯周病を常に早い段階で予防や治療を行うことが大切です。
歯周組織再生療法
治療前
![]()
歯周病末期の症状で歯をささえる骨が溶けて歯茎側に空間が出来ている。
|
治療後
![]()
骨が再生し図のラインまで密度が回復。
|
治療前
![]()
歯周病末期の症状で歯をささえる骨が溶けて歯茎側に空間が出来ている。
|
治療後
![]()
骨が再生し図のラインまで密度が回復。
|