当院における
医療DX推進体制の整備について
当院では医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。
(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
(4)電子処方箋を発行する体制を有しております。
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします。
▼当院では個人情報保護に努めています
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
▼患者さんと協力して歯の病気の継続的管理に努めています(歯科疾患管理料)
▼義歯を6カ月再製作できない取り扱い
入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6カ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入
れ歯についても同様です。紛失などのないようご注意下さい。
▼当院における、管理者および診療に従事する歯科医師、歯科医師の診療日及び診療時間は下記の通り
です。(医療法第十四条の二)
管理者 歯科医師 髙野 顕一
月曜日~土曜日、10:00~13:00・14:30~19:30
水曜日、 10:00~13:00
土曜日、 10:00~13:00・14:30~18:00
▼2024年10月からの医薬品の自己負担の取り組みについて
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と
後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払
いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません
○当院では下記について、施設基準に適合している旨の届出を地方厚生局に行っています。
●明細書発行体制等加算(電子請求を行っている医療機関)
明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合は受付にお申し出ください。
●初診料の注1に規定する基準(院内感染防止対策に関わるもの)
患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎・処置毎の交換や洗浄・滅菌など、充分な感染防止対策
を行い歯科医療環境の整備を行っています。
●歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体
制を整備しています。歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質
を吸収できる環境を確保しています。
●医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードを健康保険証として利
用できます。また、患者さんの薬剤情報などの診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めて
います。
●医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
電子処方箋・診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・
活用して診療を行っています。
●クラウン・ブリッジ維持管理料当院で製作した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
●CAD / CAM冠及びCAD/CAMインレー
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD / CAM)を用いて白色の冠やインレー(かぶせ物、詰め物
)を製作し、補綴治療を行っています。※金属アレルギーの患者さんもご相談下さい。